第63回定期全国大会
09運動方針・新体制が確立
闘う全水道の新年度がスタート
 全水道は7月16日〜17日の二日間、熱海市後楽園ホテルで、第63回定期全国大会を全国より代議員、傍聴者をあわせて300人を超える組合員が結集し、行った。2008年度の運動の総括を確認し、2009年度運動方針を確立。また、課題が山積している中最前線で奮闘された久保田書記長の、体調不良による任期途中での書記長退任が確認され、西川新書記長体制が確立された。新しい方針、新しい体制の下、闘う全水道の新年度がスタートした。(委員長挨拶、質疑応答、役員挨拶は2―3めんに記載)

 大会一日目は、岡崎副委員長の開会挨拶、議長団に東水労・岡部さん、京都水労・森本さんを選出し、資格審査委員会からの大会成立宣言をうけ始まった。
 主催者を代表して佐藤委員長が挨拶にたち、三単産統合問題について、賃金闘争、政策闘争、政治状況などについてふれた挨拶がされた。
 次に、来賓挨拶が行われ、公務労協、政党などから連帯とお祝いの挨拶をうけた。
 祝電・メッセージの披露の後、議事運営委員会から大会一日目の議事運営について報告があり議事に入った。
 議事は、まず、報告・承認事項として「石井水道労働組合の脱退について」報告がされ、全体で確認された。
 第1号議案「地域公共サービス労働組合連合会の脱退について」を久保田書記長が提案、第125回中央委員会で確認され、三単産統合が断念されたことから統合にむけた過渡的組織である地域公共連合からの脱退について、参加者全員で確認・承認された。
 続いて、第2号議案「2008年度の主な取り組みの総括と2009年度運動方針」が、同じく久保田書記長から提案された。総括と運動方針の提案途中で時間となり一日目を終了した。
 大会二日目は、連合、全水道議員連盟からの来賓挨拶をうけ始まり、久保田書記長から第2号議案の続きが提案され、質疑応答の後、全体で承認され、2009年度運動方針が確立された。
 次に、第3号議案「2008年度一般会計・特別会計報告及び2009年度予算」が岡崎副委員長から提案され、「08年度決算」について、監査委員、浜公認会計士からの監査報告を受け全体で承認され、午前の部が終了した。
 午後の部が再開され、まず、第33回機関紙コンクールと第31回写真コンクールの表彰が行われ、各コンクールの最優秀賞と優秀賞の当選者が佐藤委員長より表彰された。
 議事に戻り、第4号議案「地公三単産組織統合問題の総括、並びに産別全水道の強化について」を久保田書記長が提案、質疑の後、承認された。
 次に、第5号議案として、「本部役員の選出について」が選挙管理委員会から報告され、体調不良を押して、書記長職を果たしてこられた久保田書記長が退任され、新書記長に西川書記次長が選出されたことが報告され、役員挨拶が行われた。
 その後、第6号議案「各種委員会委員の選出について」、大会直前に解散が決まり8月30日に行われる総選挙に向けた「特別決議」、「大会宣言」、「大会スローガン」が確認され、議長団が降壇。
 臼田副委員長の閉会挨拶に続いて、最後に佐藤委員長の音頭で団結ガンバローを三唱し、全日程を終了した。
09第1次人勧期行動
厳しい状況の時こそ、運動の強化を
 公務員連絡会は、14日、2009人勧期第1次中央行動を実施し、中央決起集会、人事院交渉及び交渉支援行動に取り組んだ。全国から800人の構成組織の仲間が結集し経済危機の下、公務や公務員給与を取り巻く情勢が昨年以上に厳しいなか、要求に沿った人事院勧告の実現に向けて、取組みを強化する決意を固めあった。全水道は、関東地本の仲間を中心に30人が結集した。  中央集会は、冒頭、主催者を代表して挨拶にたった岡部副議長は、国会情勢を報告した上で「民間企業では一時金のみならず月例給与も厳しい状況にあることが各種調査で示されており、今年の人勧は極めて厳しい情勢にある。例年以上に取組みを強め、勧告に向けて最後までともに闘おう」と総決起を訴えた。
 激励挨拶に駆けつけた連合の團野副事務局長からあいさつを受けた後、吉澤事務局長が、内閣人事局を設置するなどの国家公務員法等改正法案の審議動向を報告した上で、「今年の人勧では、月例給水準については、過去に例のない厳しい状況であり、対応の強化が必要だ。一時金については、組合員の生活を守るために必要な月数を確保するため取組みの強化を図る。厳しい状況の時こそ、厳しいことを組合員にそのまま伝え、それを運動の強化に結びつけなければならない。最後まで取組みに結集しよう」と、厳しい情勢の中で最後までの取り組みを提起した。
 構成組織からの決意表明では、日教組、国公総連に続き、全水道・岡書記次長が登壇し、単産や職場の取組み報告も含め、力強くたたかう決意を表明した。
 集会を終えた参加者は、人事院交渉を支援する行動に移り、「月例給の水準を守れ」「非常勤職員の処遇を改善しろ、雇用を守れ」「一時金の支給月数を確保しろ」とシュプレヒコールを繰り返した。人事院前で行われた総括集会では、職員団体審議官との交渉経過の報告を受け、地公部会議長の佐藤全水道委員長の音頭で団結ガンバロウを行い、行動を締めくくった。
第1回戦術委員会
人勧期の闘いへ意思統一
 7月23日、全水道会館で第1回戦術委員会を開催した。この委員会は、大会も終了し、人勧期の闘いが本格的に始まり、翌日には第2次中央行動が設定されているのをうけ行われたもの。戦術委員会は、各地本書記長と東京、横浜、川崎、京都、大阪、神戸による6都市の書記長と本部役員で構成されている。
 委員会では、冒頭中央執行委員長挨拶で佐藤委員長が先ほど決定された解散総選挙の日程、政治情勢、山口県や九州地方での集中豪雨による被害の拡大など諸情勢についてふれた挨拶を行い、始められた。
 報告・協議事項として、(1)2009年人勧期の闘いと情勢、(2)全水道本部任務分担、(3)各地本・単組の春闘報告などについて、全体で確認し、共有化した。
中央執行委員長挨拶(要旨)
新たな一歩をふみだす重要な大会、本音の討論を
中央執行委員長 佐藤 幸雄
 第63回定期大会を開催するにあたり、執行委員会を代表して挨拶申し上げます。

 地公三単産組織統合断念と今後の全水道組織・運動の強化について
 5月23日に開催した第125回中央委員会では「地公三単産の組織統合による新組織結成については断念せざるを得ない」ことを確認し、統合協議は終了することとなりました。
 これまでの8年に及ぶ協議で、新組織の共通の理念、運動や組織骨格を整理し、具体的に検討・協議を進めましたが、残念ではありますが結実出来ませんでした。
 各地本の皆さんには単組指導にご尽力頂き、県連絡会結成に向けて努力を頂きましたし、各単組の皆さんは本部が提起する方針を実践するために全国各地で大変な努力をいただきました。
 統合断念によってこのような努力が報われなくなり、申し訳ない気持ちでいっぱいであります。今後、本部・地本とも十分連携をとりながら諸課題・問題の整理を行っていきたいと考えております。
 三単産による統合を断念するということから、全水道としては新たな一歩を踏み出さなければならず、全国の仲間の統一と団結をさらに打ち固めることを肝に銘じて、その責任を果たすべく一層の努力をする決意であります。
 今大会では全水道の強化に向けた考え方を提起することにしています。引き続き各地本・県支部・単組・組合員の皆さんの全水道に対する積極的な結集を要請します。

 労働運動、労働組合の役割について
 日本では、労働者は使い勝手の良い非正規労働者に切り替えられ、更に派遣切りに見られるように社会から排除されています。
 自治体・公務職場でも約60万人以上の臨時・非常勤職員、民間労働者の仲間も数多く働いており、年収200万円未満で働かされ、官製ワーキングプアという言葉も生み出されています。
 一方で、後期高齢者医療制度や医療・介護難民にみられる自己責任の名による福祉切り捨てが行われ、生活や社会保障にとどまらず生命に対する不安が高まっています。
 このような時だからこそ連合が先頭になって労働組合が社会的役割を果たし信頼を勝ち取らなければなりません。
 連合は本年、結成20年を迎えることから、運動を総括して、今後の日本労働運動の道筋を示すことにしています。
 闘う連合の実現を掲げている全水道としても、働く者の連帯を基本に、民間・公務、正規・非正規、未組織労働者と国民の壁を乗り越える行動に努力したいと考えます。

 賃金闘争について
 本年の賃金闘争は、夏季一時金一部凍結を見るまでもなく、麻生首相の下で総選挙に向けたパフォーマンスと、消費税引き上げに向けた地ならしとして給与引き下げ攻撃が加速するのは必至です。
 政府は、07年の官民比較方法見直しに続き、地域別官民格差の実態を公表し、それに基づいて、地公賃金に対する地場賃金比較の圧力は更に強まるのは必至であり警戒を強めなければなりません。
 労働基本権回復と公務員制度改革の取り組みを通じて、労使の団体交渉による賃金決定システムの構築の実現に向けて取り組むことが急がれております。
 更に本年の月例給、一時金を巡っては政治の圧力を排除して、秋の確定闘争に引き継げる有利な勧告を引き出すために中央・地方で総力を挙げて総行動を展開しなければなりません。加えて地公にとって最大の課題ともいうべき自宅に係わる住居手当問題があります。
 人事院総裁はこの春の回答でも本年夏の勧告を目途に廃止の検討を進めることを表明しました。国公と地公の住宅政策の違い、国公は配分問題であることなど制度の違いがあります。
 地方公務員部会は、一方的廃止反対の運動を推進すると共に、総務省、全人連への交渉・要請をはじめ、中央行動を配置するなど取り組みを強化して、役割を果たすことにしています。各地本・単組においても闘いの一翼を担うため中央・地方一体の積極的な取り組みを要請します。

 全水道政策闘争について
 地方自治体では、三位一体改革などによって財政危機に陥り、そのツケが職員と住民に押しつけられ、生活を支える医療・福祉、教育などの公共サービスが十分に提供できなくなっています。
 ライフラインに欠くことの出来ない水道・下水道・ガス事業に携わる私たちは、「公共サービス基本法」を活用しながら、水道・下水道・ガス事業の「公共」の再構築をめざして行くことが重要であります。

 政治課題について
 麻生首相は21日解散、8月30日投票を決断させられました。まさに自民党、野党、国民からの完全な「追い込まれ解散」となりました。
 一方で、新自由主義的な政策、小さな政府の政策を転換させる労働組合の取り組みとして、喫緊の課題である雇用創出、安心・安全な生活のためのセーフティーネット充実などの政策制度闘争を一大国民運動として行動を起こしてアピールすることが、政権交代を確実にすると思います。
 全水道各単組は、来る総選挙を闘い抜いて推薦候補の勝利を勝ち取り、勤労国民を基盤とする政権樹立の一翼を担うために決意を固めあいたいと思います。
 このように、総選挙一色で動いていると思わせながら、自公政権は憲法改悪をはじめ、戦争の出来る国作りに向けた危険な動きを見せています。先月には憲法審査会規程を強行採決しました。
 加えて沖縄普天間基地に代わる新基地建設問題の動きも加速しています。
 米軍基地の問題を解決するためには基地撤去しかありません。これまで現地で懸命な反基地闘争を取り組みながらメッセージを発信している沖縄水労の皆さん。そして毎年沖縄平和行進に取り組んでいる青年女性部の皆さんに改めて感謝申し上げると共に、全国総基地化を許さないための取り組みをしっかりと取り組んでいきたいと思います。

 最後に、第5号議案として、本部役員の選出を提案することにしています。
 実は、久保田書記長は昨年末に病が判明し、以来、定期の通院と日々の健康管理によって書記長の重責をこなしてきましたが、本定期大会をもって書記長職を退任することについて皆様のご理解をお願い申し上げます。
 本定期大会は新たな一歩を踏み出す全水道にとって、重要な定期大会と位置づけています。
 代議員の皆様と本部が本音の討論を通じて、明日からの運動に自信をもって突き進むことが出来るよう、心からご期待を申し上げ、執行委員会を代表しての挨拶とします。
全水道役員挨拶
新任挨拶 西川新書記長
 ご存じの通り私は、去年の大会で本部役員に出させていただいて、1年で書記長というのはあり得ない話なのですが、選択肢がない状況の中でこういうことになりました。
 書記長業務というのは、大変な激務です。その上に三単産協議などがあり、久保田さんはとんでもない事態の中で書記長職をやられていたと思います。
 私自身としては、書記長として皆さんのご協力も含めてその責任を少しでも果たしていきたい。さらにいえば、今文字通り全水道の新たな出発という事態でありますので、本当に地本、単組の皆さん、本部の皆さんとともに乗りきっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


退任挨拶 久保田前書記長
 ただいま新役員体制を確認いただきましたが、本年は役員改選の年ではなく、私としては前期から書記長3年、そして残るこの1年をと考えていましたが、昨日の佐藤委員長の挨拶でご紹介いただきましたとおり、昨年病となり、これから病と向き合いながら人生を全うしていく。そういう中で組合活動にも参加させていただく。このように考えさせていただきました。
 私の任期中につきましては、組織内の大変厳しい課題、結果としては成就できませんでしたが、三単産組織統合の課題など、全水道の歴史の中では重たい課題を与えていただいて、不十分ではありますが、皆さんのお力をいただいて何とか対応をしてきました。任期途中でわがままを申して、申し訳ありませんが、書記長退任とはなりますが、皆さんの暖かい思いを寄せていただき、新たな任務として全水道中執の任をいただきました。
 これからも自分の体をイメージ転換しなくてはいけないと足立顧問からオルグされましたが、自分の体を考えてできることをしろと。この事をこの場で皆さんにお誓いし、引き続く努力をしたいと思います。どうもありがとうございました。
第63回定期大会質疑応答(要旨)
反戦・平和、政策、組織強化などであつい議論

2号議案
東京水労 湯村代議員
 いま社会状況は、大変厳しく私達の職場でも規制緩和、合理化と厳しい状況です。そんな中、私達青年労働者は、これからの生活への未来や希望が奪われていると感じているこれからの社会を見据えたときに、青年女性運動の活躍無くしては、大変難しい。
これまで、本部並びに地本、単組の役員の皆様には多大なるご支援・ご協力をいただき、運動を進めてきたが、今まさに青年女性部、役員を含め、各職場で人が少ない中、新規採用もなく、どのように運動を進めるか悩んでいる。今一層の諸先輩方のご協力をいただきながら、これからの全水道運動、地本、単組の運動を活性化し、私達が生きていく社会を築いていきたい。


本部答弁 久保田書記長
 全体が厳しい状況におかれながらも青年女性運動を前に進めたい。ぜひ、本部、単組含め諸先輩方からの工夫、知恵、支援があった。
状況は厳しく、希望がもてない中、切り開くのは自分達であり、全水道全体の仲間と、支援・協力、連携を深めていただきたい。





沖縄水労 当真代議員
 平和行進については今年も佐藤委員長に直接沖縄に来て、激励をいただき、我々としても非常に心強い。若い多くの組合員が全水道青年女性部の呼びかけに結集し、沖縄平和行進を貫徹することに沖縄水労としてもしっかりと取り組んでいきたい。
沖縄平和運動センターも厳しい状況にある。JP労組や全駐労が脱退する。実は平和行進含め沖縄の反戦、平和の闘いが厳しい状況にある。しかし、私達全水道がこれまで闘ってきた反戦・反基地、反安保の闘いを断固として引き継いでやっていく。
今政権交代に向けて動いているが、民主党政権ができたからといって、私達にとって必ずしも期待を託すわけではないのではないか。本部としては、どのように考えているのか。
7月の2日だったと思うが民主党のマニフェストの中の財源案が出され、地方自治体の補助金を“地方への補助金は一括交付金として2割削減する”“地方公務員の定数削減のため地方交付税の一部の8000億円を減らす”とでている。これについて民主党との間で公務員連絡会は議論しているのかどうか。全水道としてきっちりとものを言うべきではないのか。
非核三原則の問題。自公政権を打倒していくのは必要だが、民主党政権ができたからといって我々の政策要求が必ずしもうまくいくわけではない。労働組合としてもしっかりとした役割をはたすことが必要だと思う。
反合理化の闘いの中で浄水場の委託が全国の至る所でかけられている。実は沖縄水労においても当局が10年間の中長期ビジョンを策定しているが、素案の段階で5つある浄水場の夜間委託が盛り込まれている。具体的提案はまだうけていないが、これから闘いを構築していかなければいけない。
08年に実態調査をやっているが、いかに浄水場委託阻止のために闘っていくのか、どのような教訓が全国の闘いの中にあったのか発信していただきたい。


本部答弁 久保田書記長
指摘、要請のあったとおり全水道としては引き続き全国で反戦・反基地、反安保の闘いを推進していく。
民主党を中心とした政権交代ができれば、私達の要求が全て、あるいは、あるべき社会の姿が実現できる事とイコールかというと慎重にならざるを得ない。一方、全水道は政治基調として、社民・民主・リベラルで闘う。自分たちが労働組合として政治に取り組む意義と目的は、新自由主義を転換させ、労働を中心とした福祉型社会をめざす。そのために自公政権を打倒すると提起している。
一時金の不当な暫定凍結で民主党も残念な動きをしようとした。これは公務労協を中心に思い留まってもらう努力をしてきた経過がある。マニフェストの問題については、公務労協を中心として対応する。
業務実態調査をしたが、前回と比較し、この間どのように職場実態が変わったのか調査をかけ、その上でどのような闘いが行われ、どのような結果となったか、分析に時間を要しているが、指摘を受け止め対応したい。


熊本水労 永汐代議員
 共済について、共済総代会で方針が示されたが、自治労共済と全労災の統合との事態をうけ、自治労共済にいかざるを得ないと一部の人達からでている。
政策に関して、滞納整理をはじめとする入金関係の業務の本格的委託が全国で進んでいる。業務調査でも明らかだが、水道の事務職場に働く者として、方針化していただきたい。








本部答弁 久保田書記長
全水道共済に関わって、自治労共済との統合の話だが、労働組合の統合議論を注目しながら、全水道共済としてどのように構えるのかとしてきた。統合が断念されたことで、白紙に戻ったと理解いただきたい。
料金の包括的委託が、浄水場の委託とともに全国的に厳しく展開している。指摘に関しては、どこをポイントにどのように対抗していくのか、業務実態調査の分析もふまえながら、今後議論をしていきたい。


柏崎ガス水労 田中代議員
 単組の大きな問題であるガス事業の民営化について、報告したい。
2006年に本格的にスタートし、中越沖地震で一時中断はあったが、2011年4月1日に民間に譲渡する予定で検討が進められてきた。6月10日に市議会の市長の回答の中で「2011年4月に民間に譲渡するよう進めてきたが、財政上のメリットが得られないことから当面ガス事業の民営化は延期する」と表明された。
この“財政上のメリットを得られない”というのは、復旧工事について、ガス事業だけで55億円を超える災害復旧事業債を借り、2019年までで返済することになっている。
完全に返済をすると特別交付税で26億円が入る。しかし、ガス事業の民営化をすると公営企業ではないので、企業債の一括繰り上げ償還をしなければならない。
最大で、災害事業債と一般事業債をあわせて、86億円を一括で返さなければならないが、ガス事業売却の譲渡金と特別交付税をあてがい返済しようとしていた。
災害事業債を一括償還したときに特別交付税を総務省が認めるか、昨年から当局は県を通じ総務省と交渉してきた。今年4月下旬に総務省から、“その様なことは前例が無く、法律に定めもないためできない”との回答があった。
従って、交付金の26億円を放棄してまで民営化を急ぐことにメリットはないと判断し民営化を延期せざるを得ないという事である。
単組としては職場集会を行い、民営化の反対は変わらない。民営化を背景に縮小してきた組織人員に関して改善要求を出す。以上を確認した。
1945年から行われてきた公営ガス事業を今後も公営で継続するために、機会がある度に当局の考えを正し、民営化を背景に縮小された組織の技術継承の改善要求を今後も単組として出していく。


本部答弁 久保田書記長
民間譲渡方針が変わったわけではないので民営化反対をベースに動向を注視し、技術基盤確立等の具体的要求を進めていく方向について、本部としてしっかり受け止め、北信越地本、あるいはガス対策会議の中で、闘いをともに推進していきたい。


米子水労 津村代議員
 総代で共済事業について、それぞれ提案がありその中から今後の方針について報告を受けている。年金共済は、全水道本部の自主的福祉事業との考えから、報告・承認であったとけている。
総合共済に関して、6月の総代会をうけ議論し、新しい方針が提起されると報告ができるが、年金共済については、質問があった場合どのように答えたらいいのか。





本部答弁 久保田書記長
福祉事業に関しては全水道福祉事業委員会を本部役員といわゆる戦術委員から構成している。
総代会そのものは、共済生協事業に関わる会議なので、その場を借りて、福祉事業についても報告したので報告にとどまっている。福祉事業に関わる意見・要望については、福祉事業委員会に反映させるよう対応をお願いしたい。


岐阜水労 小牧代議員
 現業職への行2表適用について話をしたい。
この提案については地方公営企業は適用外だと聞いたが、記載されている文書がを教えていただきたい。
岐阜市の条例において水道の現業職は行2を適用するとなっているが、2010年4月に行うと提案されている。これから交渉をしていくが地方公営企業職員は適用外であるほかにアドバイスがいただきたい。できたら、東京がどのように対応されているのかなど教えていただきたい。




本部答弁 久保田書記長
地方公務員部会が総務省交渉をした中で、総務省が回答した。文書を送るのでお持ちいただきたい。
東水労からぜひ意見をとあったので対応していきたい。
自分たちがはたしてきた役割と現業職の確立を通じ、現業解体と現業賃金引き下げに対抗することが必要だ。


別府水労 藤内代議員
 全水道共済、自治労共済にともに加入している市職から異動のあった組合員から、共済は掛金と制度が違い、全水道では日帰り入院ではでないといわれた。共済への加入をというのはわかるが、こういう差を払拭できるよう努力を。






本部答弁 臼田副委員長
 他の代議員からご質問された際も資料として示してきたが、そもそも掛け金と制度が全水道と自治労とはかなり違う。
人事異動にともなって、色々出てきている矛盾を解決していかなければならないのは認識している。問題があったら、共済本部に問い合わせをいただき、ご要望があればできるだけの努力はこれまでもしてきましたが、引き続き努力していきたい。
加入促進の関係で、大変厳しい状況については、共済としても理解している。そうした中で、どのように事業推進していくのかについては、合同会議あるいは共済推進の中央における会議もあるので、そうした中で職場実態をふまえ、お互いに議論しながら、今後の具体的な加入促進にむけた取り組みについて努力したい。



4号議案
総括に関して、かつて、本部、地本あるいは来賓でこられた方々すべての見解が違っていたことがある。今回この総括が出されたことで統一されたと思うが、我々が単組に帰り説明した内容と上部の役員が言及された内容、あるいは、来賓の方の見解が違っていると今後運動を進めるにあたって、特に市労連共闘で障害になりかねない。十分に意思統一を図って発言をお願いしたい。


本部答弁 久保田書記長
三単産の問題については、途中段階の状況報告や全水道の今後の対応、進め方については、本部としては、十分意思統一し、基本を外さないようやってきた。その上で統合廃止に関わって、第63回定期大会で提起する全水道の総括なので確認を。
本日の提起は、経過や到達点の三単産間で確認すべき事については十分確認しながら出しているが、全水道のこととして総括提起している事について理解をいただきたい。


別府水労 藤内代議員
 組織財政の問題が何度も出ているが、いまの全水道の運動をみたとき、運動形態の変更はできない。組織形態についてだが、本部、地本は最小の人員で最大の仕事を積み上げてきたと思う。財政が厳しいことには行動はできないので、臨時徴収を。こういうご時世なので厳しいが検討をしていただきたい。





本部答弁 久保田書記長
藤内代議員の話でもあったが、地本においては最小の人員で最大の成果を出していると本部としても受け止めている。本部の現状が厳しいものは厳しいと押さえた上で、運動との関わりをどうするか、これから検討を進める。具体的案をお出しいただいたが、今後組織確立、財政確立の中で様々な方面から議論しなければならない。その中で、議論していただきたい。

2009年度総会を開催
議員連盟のさらなる飛躍と発展を誓いあい
 7月16日、全水道第63回定期全国大会の一日目終了後、全水道議員連盟総勢18名のうち10名の参加をえて、2009年度総会を開催した。また、本部から佐藤委員長、岡書記次長が参加した。
 総会は、沖田会長の主催者代表あいさつ、佐藤全水道委員長の来賓あいさつをうけ、小宮事務局長から、今年一年間の全水道議員連盟の経過、活動報告があり、会計決算、会計予算、役員体制、次回の政策研究集会の開催について協議した。役員体制では、参議院議員である武内則男議員に相談役の任に就任いただくことを確認した。
 間近に迫った解散総選挙での政権交代実現とともに、それぞれの更なる飛躍と全水道議員連盟の発展を誓い合い終了した。
全水道青年女性部第48回全国大会
さらなる運動の前進・発展を
本部と一体となり構築しよう
 全水道青年女性部は、7月15日〜16日熱海後楽園ホテル(静岡県熱海市)において、代議員及び傍聴者107人の参加で第48回定期全国大会を開催した。2008年度経過報告並びに運動総括、2009年度運動方針の確立、地公三単産による新たな新組織断念に伴う全水道青年女性部の対応、本部役員補欠選挙を実施した。

 森山かおり副部長の開会挨拶で始まり、大会議長に、千葉晃子代議員(東北・盛岡)と横山武雄代議員(北信越・新潟)を選出、大会役員と大会書記の任命、議事を進行した。
 主催者を代表して本木寛部長より「水道・下水道・公営ガス事業の公営原則、将来に渡る業務確立、新規職員の採用抑制や不採用において組合員が減少する中で全水道青年女性部運動の前進・発展を単組―県支部―地本―本部が一体となって構築していく。」決意も含めた挨拶が行われた。
 来賓として、佐藤幸雄全水道中央執行委員長、桑山大樹日本都市交通労働組合青年女性委員長に出席いただき、佐藤全水道委員長から「全水道運動をはじめ各種取り組みへの御礼と、さらなる青年女性運動の発展と激励」、桑山日本都市交通労働組合青年女性委員長から「公共サービスに従事する仲間としての激励と連帯」の挨拶をうけてきた
 引き続き、各産別労組や共闘団体から戴いた大会メッセージを紹介し、全体で確認した。
 その後、第1号・第2号議案「2008年度経過報告並びに総括、2009年度運動方針案」を大上高弘書記次長、橋口出書記長より、第3号議案「本部役員補欠選挙」を高畠修一書記次長から提起された。
 続いて、本木部長より、特別報告「地公三単産による新組織結成の断念、全水道青年女性部の対応について」の特別報告を行い、全体で確認し、一日目を休会した。
 二日目、議事を再開し、一日目の本部提起に対し、9人から質疑・意見を受けた。主な内容は、運動方針への補強意見、組織強化と今後の組織の在り方について議論が行われ、全体で承認された。
 引き続き、大上書記次長の退任に伴い本部役員補欠選挙が行われ、森本洋光さん(四国・高松)が書記次長に立候補して全体で承認された。
 その後、今期で書記次長を退任された大上さんと、就任した森本さんから挨拶を受け、大会宣言及び特別決議、スローガンを採択し、最後に本木部長の団結ガンバローで定期全国大会を終了した。


【質 疑】
◆小松原代議員(関東・東京)
 全水道7項目要求の「婦人」の表記について
◆中原代議員(九州・佐賀)
 反原発、玄海原発の現状とプルサーマル計画反対(署名活動)取り組みについて
◆桑江代議員(九州・沖縄)
 沖縄平和行進への参加御礼と沖縄の基地の現状について
 男女共生運動の積極的な取り組み強化について
 各種取り組みへの更なる参加推進について
◆熊谷代議員(東北・秋田)
 本部青年女性部として取り組みへの働き方の強化について
◆武田代議員(関東・東京)
 反貧困の取り組みについて
◆湯村代議員(関東・東京)
 地域における組織の枠を超えた青年活動の取り組みについて
◆山下代議員(近畿東海・大阪)
 単組における青年女性部組合員への参画(勧誘)取り組みについて
◇その他
 佐賀におけるプルサーマル計画反対取り組みの補強意見について
全水道青年女性部役員挨拶
新任挨拶
四国地本高松水労 森本 洋光
 この度、書記次長を務めさせていただくことになりました、高松の森本です。
 大上書記次長の退任にあたり、これまで大上先輩の背中を見ながら、自分自身もっと勉強したいという思いがあり、立候補させていただきました。
 今後、皆様にご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、全水道青年女性部の発展のため、全国の皆様と協力し、一生懸命取り組んでいきますので、よろしくお願いします。




退任挨拶
四国地本高松水労 大上 高弘
 昨年の神戸において開催された定期全国大会で就任し、本来であれば二年間という任期を全うするべきではありますが、諸事情により一年で役員を退任することになり皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
 あっという間の一年間ではありましたが、全国の仲間の皆さんに支えていただき貴重な経験をさせていただきました。なによりも全国の仲間たちとの出会いが一番の宝になりました。これからも全国に多くの仲間がいることを胸に、これまでの経験を活かして職場から全水道運動に取り組んでいきたいと思います。
 一年間、本当にありがとうございました。またどこかでお会いしましょう。
10
非正規雇用フォーラムシンポジウム
「自己責任とは何なのか?」
誰もがフツーに暮らせる社会をめざして
 7月23日、全水道会館で、非正規雇用フォーラムの主催による「格差是正への挑戦Part3反貧困!誰もがフツーに暮らせる社会をめざして」と題したシンポジウムが行われ、構成組織の仲間など110人が参加。全水道は、戦術委員会メンバー、関東地本の仲間を中心に約20人が参加した。
 冒頭、主催者を代表して、佐藤幸雄共同代表(全水道委員長)が挨拶にたち、間近に迫った総選挙など、直近の諸情勢についてふれ「格差問題に2004年から元祖として取り組んでいる。シンポジウム、韓国交流、京品ホテル支援などにも取り組んできた。今後も皆さんのお力を結集しフォーラムの活動を強化していこう」と訴えた。
 つぎに、全国ユニオン・派遣ユニオンのKDDIエボルバ支部から丸井美穂副委員長がアピールを行い、『国際オペレーター通話の来年3月末廃止との闘い、不当労働行為との闘い』を報告し、支援を訴えた。
 つづいて、シンポジウムとして、パネリストに笹森清・中央労福協会長、池田一慶・前ガテン系連帯共同代表、コーディネーターに福島みずほ共同代表(社民党党首)を迎え行われた。
 シンポジウムは、連合会長などを経て現職にある笹森氏が、いまの日本社会の問題点、労働運動の歴史と役割、その意義などについて丁寧に解説し、また、会場にいる参加者に「自己責任とは何なのか」と問いかけ熱い議論が行われた。池田氏は、日野自動車で派遣労働者として働いていた経験から、現場、社会の問題点を経験者としての視点で指摘。派遣労働者の権利工場へユニオンを立ち上げた経過、派遣村での経験、感じたことなどが報告された。
 その後、京品ホテル闘争のDVDを上映し、東京ユニオン・京品支部からの決意表明をうけ、鴨桃代共同代表(全国ユニオン会長)のまとめを全体で確認し、終了した。
(トップへ戻る)