1 |
|
|
■ |
新しい仲間、新たな体制、新たな方針 |
全水道第62回定期全国大会成功する! |
|
|
7月17日、18日の2日間、神戸市・クラウンプラザ神戸で、全水道第62回定期全国大会を開催し、代議員・傍聴あわせて300人を越える組合員が全国より結集し、新たな仲間の桑名水労をむかえ、新執行体制を確立し、1年間の闘う方針を決定した。
大会は、和田副委員長の開会あいさつで始まり、議長団に小林代議員(横浜水労)と中村代議員(大阪水労)の2人を選出、議事進行を捌いてもらった。資格審査委員長より大会の成立が確認され、議事運営委員が選出され、大会書記長に臼田副委員長が選出された。
中央執行委員長あいさつにたった佐藤委員長は、挨拶の中で特徴的な情勢などにふれ、「活発な討論で闘う方針を決定して労働組合としての役割を果たし、職場で本定期大会を注目している組合員の期待に応えられるよう奮闘を」と訴えた。地元歓迎あいさつで加藤近畿東海地方本部委員長より歓迎の意が示された。続いて、来賓された方々より祝辞をいただき、メッセージを紹介。その後、第1号議案「新規加盟組合の承認(案)」が岡崎書記次長より提起され、満場の拍手で確認された。
新たな仲間となった桑名水労を代表し城田委員長よりあいさつがおこなわれ、佐藤委員長より組合旗が授与された。次に、選挙管理委員長より第5号議案「本部役員の選出について」が告示された。報告事項として、「地公三単産組織統合の取り組み」を岡崎書記次長が提起し、質疑応答の後、確認された。その後、第2号議案「07年度の主な闘いの総括と08年度運動方針(案)」の総括部分を久保田書記長が提案し、1日目が終了した。
2日目は、昨日より引き続き、第2号議案の方針部分が提案され、質疑応答の後、確認された。
第3号議案「07年度会計決算報告(案)」が和田副委員長より提起され、07年度決算監査報告を武田会計監査より、07年度決算外部監査報告が浜公認会計士よりそれぞれ報告された。「08年度予算(案)」が和田副委員長より提起、確認された。
機関紙・写真コンクール表彰式の後、第4号議案「組織問題の整理について(案)」を久保田書記長が提起、確認された。
選挙管理委員長より第5号議案の結果が報告され、新たな執行体制が確認された。
第6号議案「地本書記長の選出(案)」第7号議案「各種委員会の選出について(案)」が岡崎書記次長より、一括提案され、大会後おこなわれる地本大会にて確認することが確認された。
「新・旧役員あいさつ」で、退任される武田、松野下両会計監査、和田副委員長より退任挨拶がおこなわれた。新任された佐藤委員長、臼田副委員長、岡崎副委員長、久保田書記長、岡書記次長、西川書記次長よりそれぞれ新任挨拶と決意が述べられた。
「特別決議」を岡新書記次長、「大会宣言」を本木青年女性部長より提案、確認、大会スローガンを小林議長が読み上げ全体で確認、議長団降壇挨拶の後、臼田副委員長より閉会挨拶がおこなわれ、地元の実行委員会へ感謝の意味で全体の拍手で労をねぎらい、佐藤委員長の団結ガンバローで第62回定期全国大会を終了した。
最後になりますが、地元実行委員会の方々には、大会運営の上で大変お世話になりました。その上、大会の最中の忙しい中、大会特別機関紙まで発行していただきましたことを報告し感謝の意を表したいと思います。本当にありがとうございました。
|
|
2 |
|
|
|
|
桑名水労が、長らく桑名ガス労組として近東地本加盟から新たに本部加盟することが満場の拍手で確認された。
桑名水労・城田委員長は「4月にガス事業が民間上とされ、新たに桑名水労として出発、全水道加盟を決定した。今後ともよろしくお願いします」と述べ、佐藤委員長より組合旗を受け取った。
|
|
3 |
|
|
■ |
公務員連絡会・地公部 中央行動会 |
人勧に向け、決意を固める |
|
|
7月23日、日比谷野外音楽堂で地公部会、公務員連絡会が中央行動を開催、全国より3千人の仲間が結集。全水道は全国動員の下150人の仲間が全国より集まり、要求を実現する勧告を求めて最後までたたかう決意を固めあった。
公務員連絡会中央集会で挨拶にたった福田議長は、「生活関連物資の一斉値上げが国民生活を直撃しており、深刻な格差に追い打ちをかけている。人事院勧告のたたかいは公務員の課題に止まらない重大な意味を持っている。要求の実現に向けて最後までたたかい抜こう」と取り組みに決起することを訴えた。
構成組織決意表明には、日教組、国税労組、全水道、税関労連が登壇し、要求実現に向けそれぞれ最後までたたかう決意を力強く表明した。全水道からは伊藤関東地本委員長が決意表明をした。
集会を終えた参加者は、人事院前交渉支援行動と霞ヶ関一周のデモ行進に分かれて出発。支援行動では、森宗四国地本書記長が決意表明をおこない、闘う決意を強く訴えた。
行動を終えた参加者は再び日比谷大音楽堂に結集し、書記長クラス交渉の報告を受け、最後まで2008人勧期のたたかいを進めるとの決意を込めた団結ガンバロウを三唱し、この日の行動を締めくくった。
|
|
4 |
|
|
■ |
中央執行委員長挨拶(要旨) |
活発な議論で職場の期待に応える方針を |
中央執行委員長 佐藤 幸雄 |
|
|
冒頭、今大会で近畿東海地本の桑名市水道労働組合を新しい仲間として迎えます。全水道として歓迎し、今後のご活躍を期待します。
この一年我々は、小泉内閣以来の新自由主義的政策の転換を図る決戦期という決意で臨みました。しかし、依然格差は拡大、企業の不正・不祥事、さらには秋葉原事件のように社会の危機を示す事件も後を絶ちません。非正規労働者は4割に増加、年収200万円以下の労働者が1、000万人を越え、貧困が最大の社会問題となっています。
95年に日経連「新時代における日本的経営」が打ち出され、以降労働法制改悪が相次ぎ、組合の組織率は18・1%にまで落ち込みました。原油高騰、後期高齢者医療制度と国民生活も悲鳴を上げています。
韓国ではアメリカ産牛肉輸入再開に端を発し、新保守主義政策反対の運動が広がっていますが、労働条件確立の取組と社会的に弱い立場の人々から信頼され、国民の共感が得られる運動体として社会をリードすることで労働運動の再生は可能です。連合も来年、結成20年を迎えます。これまでの諸先輩の御労苦と全水道魂を継承し、労働組合としての歴史的、社会的使命を果たすことが出来るよう決意し合いたいと思います。
第二に公務員労働者の課題です。先の国会で国家公務員制度改革基本法案が成立しました。全水道としては、争議権を含めた労働三権回復を求め、協約締結への第三者による介入等、現行法とその運用の後退は認められません。
08人勧期闘争も未だ抽象的回答に止まっています。一方、春闘回答で総務大臣は地場民賃重視による引き下げの姿勢を示し、技能労務職の給与に関する研究会も設置されました。交渉権・協約締結権を有する労働組合に対する不当な介入と言わざるをえません。持ち家手当も廃止の方向で検討されています。地公にとっては生活関連手当であり、国公とは住宅政策が根本的に異なることを踏まえ検討されるべきです。
第三に政策闘争です。水道・下水道事業に対する民間開放圧力、委託民営化、財政健全化法による連結決算で一段と厳しい攻撃が予想されます。連合、公務労協に結集し、政策闘争と反合闘争を結合し、事業の公共性を守り自信と誇りを持ち働き続けるため、取組を強化しなければなりません。また、アジアへと水道事業を市場展開していく方向も明らかです。公公連携による国際支援策の具体化と、PSIを中心に国際連帯も重要な課題となっています。
次に、護憲、反戦・反基地、政治闘争です。世論調査では改憲反対が15年ぶりに上回りました。しかし、依然改憲派超党派議員集団はその動きを探っています。米軍基地再編が進行し、先の洞爺湖サミット時に福田首相は、対テロ、イラク戦争等について日米軍事同盟の強化・推進を約束しました。物価上昇はしょうがないとの発言の一方、戦争の出来る国作りを進める福田自公政権退陣を求め政権交代を実現しなければなりません。
最後の課題は地公三単産組織統合問題です。全水道結成以来の一大事業であり、中央では過渡的組織として、地域公共サービス労働組合連合会を結成しました。現在、2010年の完全統合に向け組織、綱領、役員体制について検討を行っています。全水道は本部役職員によるプロジェクトと基本政策委員による対策会議の連携のもと対応してきましたが、中央・地方の気持ちを一つにみんなで決めたことはみんなでやり抜く運動作風を大切にひきつづき協議を進めていくことを約束します。
最後に、本大会が以上の課題についての活発な討議で職場組合員の期待に応える方針を確立できるようお願いし挨拶とします。
|
|
5 |
|
|
|
|
芹沢・横浜水労
中期経営プランに基づき、2013年に17万トンの膜処理による施設が導入されようとしている。当局は、その運営方法としてPFIを採用、運転管理は第3者委託である。組合としては、管理運営事項なので口を挟むなと言われているが、労働条件に直結する問題なので、対策委員会を立ち上げ、活動を進めている。今後取り組みを進めていくので全国の皆さんの力をお借りして闘いを進めていきたい。
今の水道の状況で、色々な情勢を慎重かつ大胆にやっていかなければならないと思う。具体的な議論をお願いしたい。また、議論によって決まったことを具体的にご指導をお願いしたい。
藤内・別府水労
住宅手当に関して、真剣に取り組んでいただいていることに感謝申し上げるが、さらなる取り組みを要望したい。
先だって九州地本では政策集会と政策推進委員会を行った。各単組が選挙で支持した議員にも参加いただいた。水道事業全般に熟知しているわけではないので、水道事業を研究する機会をと要望があった。検討を。
自治労は先だっての中央委員会で名称変更は承認されたと聞いている。新しい名称と新しい革袋が基本理念のはず。中央段階で確認を。
新しい組織ができるなかで、しっかりとした部門別を。中央段階で話をして頂きたい。
統合の話をする上で身近な相手として自治労公企の参画の体制をきっちりとしてもらいたい。統合にあたっては、自治労公企とも政策の共有化などをしっかりとしてもらいたい。
飯塚・柏崎水労
中越沖地震に対する御礼と報告をさせて頂く。昨年7月16日より1年を迎え本部をふくめ、この間の物資提供、災害ボランティアに対し、全国の皆様に対し御礼申し上げる。
被害額がガス、水道、公共下水道等合計215億の多大な被害額が出ている。ガス事業、水道事業については、補填を自前で対応という中で経営が困難になっている。ガスの民営化については一時凍結だが、早めに民間譲渡しようとする動きが水面下である。組合としては再度対応をしていきたい。水道についても非常に大きい被害額の中で人員削減などに関わってくる。組合として注視し、本部とも連携をとり対応していきたい。本年度完全復旧をめざしながら頑張っていく。
藤井・北海道地本
6月25日に、3組織による書記長会議を持ち、北海道連絡会をいつ立ち上げるか、組織における諸問題についてどうあるべきか議論した。具体的には、8月6日に連絡会を結成する事を3組織で決定した。諸課題として、専従の問題や組合費の問題など今年、来年と2年かけて統合していく。町村段階の一般職に入っている水係。水道課になるのかわからないが、この人たちは水部門に入れるのか、今後の課題になる。水部門の水という物を地公連合の中につくっていかなければならない。
中央からの指示が全く降りてこない。北海道は概ね1年でまとめると考えているが、まとめ方の提起もされていない。各県段階で水部門に対する組織をつくっていく考えが示されているが、県段階に水部門を組織できるのか前提条件をクリアした上で県段階の組織化について何がクリアされたのか、ぜひ本部の意見を聞きながら、立ち上げていきたい。
安藤・横須賀水労
原子力空母横須賀母港化について、現地横須賀から明日予定されている全国集会に向けて、全国から参加頂ける皆様にお礼申し上げたい。
神奈川平和運動センター、三浦地区労の仲間と2度にわたる空母母港化を問う住民投票条例の制定を求める署名活動に参加し、組合員はもとより退職者、神奈川県支部の横須賀居住者のお宅を訪問し署名を集めた。加賀谷市長は国が安全だと言っているから安全だと、原子力空母の受け入れを表明し、さらに原子力空母は国の専権事項で、住民投票にはなじまないと否定的な態度を繰り返してきた。横須賀市議会も集めた5万人をこえる市民の声を聞いてほしいとの願いを一蹴してしまった。住民投票代表者の呉東弁護士は、議会で否決はされたが5万人を超える横須賀市民が署名し、意思表示したこと自体が大いに評価されると述べている。
地域連合としても5月の幹事会の中で全駐労から日本政府を通じて基地内で働く全ての従業員に対してバッジ式の放射能測定器を配布し、定期的に被爆量の測定をすべきと要求をしている。アスベストについてここに来て大きな社会問題になっている。同じように横須賀の基地従業員なり横須賀市民が将来白血病などを発病する等ということが社会問題になってはならない。又もう一つの大きな問題としては米軍という極秘が当たり前の組織が問題だと思っている。先日当該のジョージ・ワシントンがまた事故を起こした。日本政府は当初米政府に確認したところたいしたことはないと発表したが、修理に1ヶ月以上もかかる大規模な火災を起こしている。一方で原因は示さない。神奈川全体の問題としては、空母が配備されることにより、厚木基地周辺の皆さんが爆音に悩まされている。これが原子力空母ということになれば一生爆音に悩まされることになるのではないか危惧している。
当真・沖縄水労
反戦闘争に関して沖縄基地闘争では本部と全国の仲間の皆さんに多大なお力をいただきお礼を申し上げる。3月23日に行われた県民大会に和田副委員長、本木部長、近東地本にも参加いただいた。事件が起きるということは沖縄の基地そのものが戦争と直結している事を物語っている。戦争に直結した沖縄の現状を変えていかなければならない。
沖縄平和行進に全国の多くの仲間に参加いただいたことに心から感謝申し上げる。与野党逆転をうけても建設していくことは容認。若干政府とはズレがあるようだが、基本的には認めていく中、調査が進んでいる。ヘリパットを建設する動きが加速してきている。ここは水源にも近く、私たちとしても組合員を派遣しながら反対を取り組んでいる。水源になっているダムが、米軍の北部訓練場に組み込まれている。昨年、ベトナム戦争時に枯れ葉剤が使われていた事実がわかり、問題になっている。
最近訓練場周辺ではイスラエル軍、ドイツ軍、オランダ軍の三軍が米軍とともに視察にきている。米軍基地は米軍だけではなく、NATOなどを含めた訓練場にされようという危機的状況にある。米軍再編が強化されようとしている事に、引き続き沖縄としても断固反対して頑張っていく。全国の仲間のお力を借りながら闘っていく。
民主党の挨拶の中でありましたが、新憲法制定議員同盟の中に民主党の主要な方々が役員としても入っている事に非常に危惧を抱く。民主党が掲げている方向を考えたとき政権交代で全てがよくなるとは思えない。民主党の憲法を巡る方針について、産別全水道、本部として、どのような意見反映ができるのか、やられているのか論議の中身を示していただきたい。
地方方自治体でカットが吹き荒れているが、月例給で3%、一時金で2%カットを行いたいと提案された。県民、国民の理解の名の下に、団体交渉権、締結権が全て否定されている。賃金闘争自体が非常に困難な状況にある。賃金カットを許さない取り組みを進めていきたい。
確定闘争の闘いの部分で地公労働者の給与標準の確立では公務員給与の側面だけではなく、事業特性に擁立された産別賃金政策と関わる事から賃金専門委員会で論議を行うとあるが具体的な方向性について教えていただきたい。
自民党の水の安全保障研究会が水を新たなビジネスチャンスとしていることに危機感がある。今月初めにこの研究会が沖縄に来ている。海外に進出するため海水淡水化施設を視察している。全水道としてどのように対応していくのか。
佐野・岡山水労
三単産問題で地方における組織のあり方について、水部門の運動について自立性が担保されているのか、どのように考えているのか聞かせていただきたい。
各県連絡会の設置が決まっているが、その内容、具体的な進め方について伝わってこない。どこが音頭をとるのか、どのような方向性で協議を進めるのか本部の方針をお聞きしたい。
佐藤・秋田水労
きれいな水と命を守る合成洗剤追放連絡会第30回全国集会が秋田で開催される。現地で実行委員会を立ち上げ成功に向け準備をしている。旅行会社を通じて申込用紙が送られているが、10月の3連休ということで宿泊先の確保という観点から、申込期日が8月末になっている。そこのところを理解いただき全国の仲間に参加していただきたい。本部、全国の仲間の皆様には集会の成功に向けご支援ご協力をいただきたい。
塚本・北信越地本
公的資金保証権免除引き上げ償還の問題について、財務省や総務省の締め付けがかなり厳しい。職場においては厳しい闘いを余儀なくされている。闘えば一定前進する条件もあるが、全く通用しない。総務省なり財務省の締め付けに対し、本部あるいは自治労等を含めた総体としての反撃をお願いしたい。
柏崎の仲間が地震の件でお礼を申し上げたが、地本としても改めてお礼申し上げる。柏崎原発について、核心部分の原子炉関係は、補助的部分、電気施設等が大きく壊れ原発としては再起不能的状況になっている。原発は止まっており東電としては少しでも隙があれば運転再開を狙っている。しっかりと闘っていきたい。
今年の末、六ヶ所村の再処理工場が運転再開するが、日本政府は40トンを超えるプルトニウムを保有し、これに加え、年間8トンのプルトニウムを抽出していく流れがある。これに反対する闘いを作り上げる必要がある。核燃料サイクルでは、もんじゅが運転再開で動いている。何度か大きな事故を起こしているが、それを無視して運転再開をしようとしている。もんじゅの運転阻止も含めて反対闘争を強化していきたい。
今現在、日米軍事一体化の動きは強まっており、石川県の小松基地に米軍の移転反対の運動をしている。皆さんにも是非来ていただき、反戦平和の取り組み強化をお互いに強めあっていきたい。
住田・大阪水協
7月に公益法人から株式会社に経営形態が変わった。公益法人改革が、今年の12月施行で5年間の経過措置の後、公益法人、一般財団、解散、一般企業化か選択を否応なく迫られる。
民間部会の会長を仰せつかっている関係でお願いです。各民間部会の中でも、公益法人で局の水道事業の運営をともにやっている事業体があります。局との関係で外郭団体と呼ばれる、関連する公益法人が、まもなく選ばなければならなくなる。第3者機関が認定するので、ハードルが高く一般財団でいかざるを得ない、解散せざるを得ないとなりかねない。本部並びに関連する地本・局労組の皆様に、仲間がまもなく攻撃にさらされることにご支援とご協力をお願いしたい。
本部答弁
先に三単産関係について考え方を示したい。新組織の基本構造に関わって、到達点の評価に対する質問だと思う。
部門別組織に関わって、交通、水関連部門、公共民間部門を設立することが確認された。現状については、交通、水関連部門のあり方を検討することが最優先になっている。公共民間部門について、結成は確認されたが、具体的中身は検討が進んでいない。その他の部門は年内を目途に検討を進める。
新組織は単組が参加の県単位だが組織化する対象として水及びエネルギーに関連する、全ての労働者を対象にする。
部門別組織の現状の整理と今後の検討だが、単組・職場における運動を強化するために県組織の役割は重要であり、県組織ごとに県部門を設置していく。組織方針として中央本部に設置した部門を中心に地方ブロックと連携し、県部門強化に向けた働きかけを行う。県組織の各部門に配置される役員は県組織の役員として配置、組織状況、取り組み状況について必要な措置を確認する。県組織は県部門の課題を組合員全体の課題として共有し取り組みを拡げていく。組織状況が異なるので状況によって柔軟な対応をせざるを得ない事もある。
名称問題だが、ご指摘のように単に名称が変わるだけでなく新しい組織を結成していく意義や役割、そのことを象徴的に表すので、この間の確認を踏まえて中央で確認していく。
自治労公営企業の協議に関わって水関連部門をともに造ってしっかりと運動を進める。まずは現行の自治労公企の労働組合としての組織実態、それ以外の、労働組合として単独で切り出されていない課や係として、評議会運動にともに参加してきた状況を調査している。中央協議で付け合わせをして各県段階の議論が進むように取り組みをしている。ご質問の趣旨は水部門の結成、その議論を地元で公企としっかりやると同時にそれを全体で、水部門だけでなく県組織が作られていくことが重要だとの指摘と、本部としても受け止めて努力する。
北海道の取り組みの中で出た課題の解決だが、自治労県本部の組合費が我々と異なる。どのように調整するのかは具体的に出ていないが、意見を踏まえて議論を進める。県連絡会議論を進める上で指示が降りてこないとのことだが、これは、その内容や進め方は枠組みを作り地域実情があるので、地方協議が進みにくいとのご指摘だと、本部も受け止めプロジェクトで議論しながら、全水道の調整会議の中で議論、確認し中央協議に持ち込み整理することで努力したい。
膜処理、PFIの導入に関わって、横浜だけではなく浄水場再編を巡って膜処理の導入とPFI、第3者委託で本部も相談を受けている。問題点把握をしてその上で具体対応をはかれるよう対応していきたい。
自宅に関わる住居手当問題は、地公部会で非常に重要な課題として議論しながら、見直しを措置するべく努力している。十分受け止め対応する。交通用具については公務員連絡会が格差外是正を含めて要求をたてている。九州地本に指示・協力関係にある各級議員に具体的な研究・研修の場をとのことだが、全体の課題として受け止めて考えていく。
中越沖地震の全国の仲間に対するお礼と現状報告。地震被害があり、その後の復旧が成し遂げられているが、深刻な事態であると受け止め、地本と連携を深めながら、一層要望を受け止められるよう努力したい。
合洗全国集会に関わっては、事務局長は全水道本部ということで、東北地本、秋田水労には多大な協力をいただいている。全国の仲間が結集するようお願いしたい。
公的資金繰り上げ免除償還だが、地公部会として取り扱いについて交渉している。企業努力水準は地公部会が交渉して、集中改革プランが後退することのないようお願いしたいと総務省が述べた。総務省の回答の水準以上をやる必要がないと到達点として協議整理をお願いしたい。
柏崎、もんじゅなどについては青年女性部の運動推進軸として全国的に、脱原発を進めている。さらに発展させていきたい。
公益法人化改革の中で株式会社化された。その背景も説明いただき、現実に公益法人改革が進められている中、雇用の問題、賃金労働条件を後退させない立場で議論を深め対応を進めていきたい。
反戦反基地闘争に関わって、現地横須賀の闘いを踏まえた明日の全国集会を起点に母港化阻止に向けともに闘うことを確認したい。
沖縄の北部訓練場のダムの枯れ葉剤については昨年もご指摘いただいた。九州地本の反戦闘争と政策闘争の結びつきが具体的運動として、方向性が確認されている。本部としても取り組みを前進するよう協力していきたい。
全水道は繰り返しになるが社民・民主・リベラルの総結集を基調に、解散総選挙には具体的課題として新自由主義を転換させるため自・公政権を打倒することに集中していく。民主党は幅広い考え方を持つ、その一つ一つに問題だと意見表明する場ではしていくが、同時に新自由主義を転換させ反戦・反基地を推進し、平和で安全で安心な社会を造っていく、求める政治的枠組みをどう求めていくのか労働組合としてできるよう努力していく。
自民党の水の安全保障評議会について、水の危機を契機に、水に関わる重要な政治課題として対応を始めた。日本の水関連産業は中国を中心に進出していこうとしている。水関連産業を出していくにあたって公務に協力させる。そういう仕組みに組み込んでいく。ヴェオリアジャパンは批判的だが、外に出るなら中を空けろとの議論だ。日本国内を民間開放しろとの利害の一点張り、国内も国外も開放しろと、そのことが非常に重要な課題として自民党が受け止めたと思っている。注意しながら対応強化し、情報の共有化をしていきたい。
地方労働者の給与標準について、私たち地公企労働者、水道・下水道・ガス事業労働者は公務労働を担っているがそれだけではない。企業手当、事業特性に裏打ちされた手当と考え、賃金手当のあり方としてつきだしてきた。これに変わる物を造るだけではなく、もう一度事業特性と働く労働者の賃金決定、あり方について議論をしなければならない。
|
|
6 |
|
|
■ |
地本政策集会レポート(2) |
各単組推薦議員も参加
各地域の問題点等を議論する |
九州地本書記長 野口 富雄 |
|
|
九州地本は7月10日に佐世保市で、各単組推薦の県議・市議など議員7人も参加して7月10日〜11日と同時に開催されていた地本政策推進委員会の参加者、ならびに佐世保水労組合員を中心にした長崎県支部の仲間など約80人が参加して、地本第12回政策集会を開催しました。
集会は、池田地本委員長の挨拶で始まり、その後、東京水道労働組合の西川組織部長を講師に迎え、「〜東京都水道局の『経営形態の見直し』と東水労の闘い〜」という演題で日本の首都である東京都における委託化の現状とそれに対する労働組合の取り組みを中心に講演を受けました。
その委託内容は、職員を現職派遣することにより、技術水準を担保できる監理団体を「第2水道局」と位置づけるというものでした。集会参加者は、中央でのこのような状況を共有し、その形態等が議論されないまま「管理委託」という事実のみが地方に波及することを危惧しながら、「民で出来るものは民で」という流れの中で、如何にして地域の公共サービスを守っていくべきかを学習し、質疑応答、意見交換を行いました。
また、参加者から出された「膜ろ過方式浄水場の建設検討問題」や「産業廃棄物処理場問題」など様々な地域問題について、各単組の推薦議員とともに学習、意見交換を行うために、単組・県支部単位での政策集会等を積極的に開催することを改めて確認し合いました。
|
|
7 |
|
|
■ |
全水道青年女性部の前進に向け、 |
新たな役員体制、運動方針を確立! |
青年女性部長 本木 寛 |
|
|
全水道青年女性部は、7月16日〜17日に掛けて、クラウンプラザ神戸(神戸市)で代議員、傍聴をはじめ101人が参加して第47回定期全国大会を開催した。
直江副部長の開会挨拶で始まり、議長団に来馬純兵代議員(近畿東海・神戸)、林利枝代議員(関東・東京)を選出して議事を進行した。その後、大会役員を決定した。
本木部長による主催者挨拶、佐藤幸雄全水道中央執行委員長、桑山大樹日本都市交通労働組合青年女性委員長からの来賓挨拶を受けた後、引き続いて激励のメッセージが披露された。
続いて、第一号議案「2007年度運動経過報告・総括」を高畠書記次長、第二号議案「2008年度運動方針(案)」を橋口書記長、第三号議案「地公三単産組織統合課題・全水道青年女性部方針(案)」を本木部長、第四号議案「本部役員選挙」を青木副部長より提起し、一日目は休会となった。
二日目は、議案提起を受けての質疑が行われ、11人の代議員より18の質問と報告が行われた。総括並びに方針については、小松原代議員(東京)から「全水道7項目要求『婦人』の表記について、夫婦別姓制度への全水道としての取り組みについて」、後藤代議員(東京)から「日米安保と日米地位協定について」、安次富代議員(沖縄)から「沖縄平和行進の御礼と沖縄における反戦の現状報告、環境問題への全水道としての取り組みについて」、中村代議員(横浜)から「19日の米原子力空母横須賀母港化反対集会の取り組みについて」、小野寺代議員(東京)から「育児休暇の環境整備について」、松隈代議員(熊本)から「原発の代替について」、橋田代議員(東京)から「寺尾差別裁判について」、湯村代議員(東京)から「反行革への全水道としての取り組みについて」、緒方代議員(佐賀)から「『ロナルド・レーガン』佐世保寄港阻止行動の取り組み、組織実態調査について」、山下代議員(大阪)から「青年部の結成と女性の意見反映について」の発言があり、本木部長より答弁が行われた。また、本部役員選挙について、後藤代議員(東京)と牧野代議員(京都)より補強意見や体制についての質問が出され、本木部長より地本―県支部―単組、組合員と向き合った議論を進めていくことが答弁された。
その後、役員選挙が締め切られ、6人が立候補して全体で確認・承認された。新旧役員からの挨拶を受けた後、スローガン、特別決議並びに大会宣言が提起され、採択された。最後に、再任された本木部長の団結頑張ろうで第47回定期全国大会を終了した。
今定期全国大会の成功のためにご協力戴きました大会実行委員会(近畿東海地方本部)の皆さんに感謝御礼申し上げます。ありがとうございました。
また、二年間、副部長として全水道青年女性部を牽引して戴いた青木さん(神戸)に敬意を表し感謝申し上げます。新たな役員体制で全水道青年女性部の前進に向けて尽力していきますので、今後もご指導、ご鞭撻をお願いし報告とします。
|
|
8 |
|
|
|
|
新任挨拶
新副部長 森山かおり
今回役員に就任するにあたり、私にいただけた貴重なチャンスを活かして、私自身まだまだ成長しながらやれるだけの事をやってみようと思っています。
新しい経験への期待と不安を胸に、思いを伝え、発信をしていけるように努力し、全水道の運動を盛り上げる力に少しでもなれるように精一杯がんばりますので各地本・単組のみなさんにはご協力やバックアップ、ご指導をいただくことも多々あるとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
新書記次長 大上高弘
この度、全水道青年女性部書記次長を務めさせて頂きます、四国地本・香川県支部、高松水労の大上(オオウエ)です。これまで8地本協力体制の議論を重ねて行い、地本・県支部・単組と職場、何より家族の協力を得まして、今回役員として活動させていただくことになりました。
皆様には大変ご迷惑をおかけすると思いますが、皆様の協力を得ながら,青年女性層の現状の改善と、より良い将来の為に、全力で闘いに取り組んでいければと考えておりますので、よろしくお願いします。
退任挨拶 前副部長 青木賢治
一昨年の横浜において開催された大会で就任し、あっという間の二年間でした。全国の仲間の皆さんに支えていただき、任を全うすることができました。この二年間の貴重な経験、出会いを大切にし、全国に多くの頑張る仲間がいることを胸に、これからも職場から全水道運動に取り組んでいきたいと思います。本当にありがとうございました。
|
|
9 |
|
|
■ |
横須賀に15000人が結集
原子力空母母港化反対を訴える |
|
|
7月19日、平和フォーラムの主催による「ジョージ・ワシントン『原子力空母の横須賀母港化を許さない7・19全国集会』」が開催され、会場のヴェルニー公園を埋め尽くす北は北海道から南は沖縄まで全都道府県から1万5000人が結集しました。
全水道は、集会の前段に、独自集会をおこない、関東地本の仲間を中心に8地本全国動員体制のもと結集しました。佐藤委員長の主催者挨拶、決意表明として、横須賀水労委員長、当真沖縄水労委員長より報告を受け全体で共有し意志一致しました。最後に久保田書記長の団結ガンバローで独自集会を終了し、全国集会に合流しました。
集会は、最初に、福山真劫平和フォーラム事務局長による主催者あいさつに続いて、地元あいさつ、国会情勢報告などが行われました。「原子力空母母港化撤回」を求めるアピールを採択した後、参加者全員が「ストップCVN(原子力空母))「いらない原子力空母」と書いたカードを一斉に掲げて、抗議のパフォーマンス。最後に三影憲一三浦半島地区労議長の音頭で「団結がんばろう」を行い、横須賀基地前に向けてデモ行進に出発しました。
|
|
|
|
|
(トップへ戻る) |
|
|